化学実験ワークショップへご招待
いつも、㈱高純度化学研究所のブログやメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。 ㈱高純度化学研究所は、「教育機関における化学実験の協力、支援」活動として、埼玉県内の高等学校での出張化学実験に取り組んでいます。お[…]
もっと読むいつも、㈱高純度化学研究所のブログやメールマガジンをご愛読いただきありがとうございます。 ㈱高純度化学研究所は、「教育機関における化学実験の協力、支援」活動として、埼玉県内の高等学校での出張化学実験に取り組んでいます。お[…]
もっと読む8月21日(水)、浦和学院高等学校で教師40名にゴムの実験を披露しました。 埼玉県内の私立中学・高等学校の教師が他校の活動を知ることで、教育活動の幅を広げることを目的とした研修会になります。毎年8月に行われますが、弊社は[…]
もっと読む3月29日(金)、埼玉県立川越高等学校で生徒14名、先生4名によるビスマスの人工結晶つくりの実験を行いました。 実験を始める前にビスマスについて聞いてみたところ、半数がニホニウムの合成に使われた元素であることを知っていま[…]
もっと読む元素記号K、原子番号19番の元素、カリウム。 英名potassium は、カリウムの単離に最初に成功したイギリスの化学者ハンフリー・デービーによって名付けられたとされる。pot(壺)-ash(灰)つまり壺に入れられた草木[…]
もっと読む元素記号P、原子番号15番の元素、リン。 金でないものを金に変えようという錬金術が化学の発展に貢献したことは間違いない。ドイツの錬金術師ヘンニヒ・ブラントがルネサンスの時代1669年にヒト(おそらく本人)の尿から単離に成[…]
もっと読む原子番号29、銅。Copperの名前の由来は、紀元前3千年ごろから銅鉱石が多く産出したキプロスにある。シプリゥムcypriumやシプラムcyprumと呼ばれたあと、キュープラムcuprumと呼び名が変わり英語の語源となっ[…]
もっと読む流動学の「ワイゼンベルク効果」をご存知でしょうか? 弾性のある液体が回転する棒にはい上がる現象のことをいいます。 例えば「水」を想像してみてください。 容器に満たされた水があるとしましょう。 この水の中に棒を差し込んで容[…]
もっと読むマンガンは自然界から軟マンガン鉱(主成分は二酸化マンガンMnO2)や菱マンガン鉱として採掘されている。元素としての発見は1774年シェーレによるが、3万年以上も前に人類はフランスのラスコー洞窟などで、壁画を描くための黒色[…]
もっと読む