熊谷西高等学校でビスマス結晶とマンガン平面電池の実験を実施しました
3/26(火)、埼玉県立熊谷西高等学校にて生徒(22名)、先生(3名)と「ビスマスの結晶つくり」、「マンガン平面電池の製作」実験を行いました。 ビスマスの結晶つくりは、ビスマスの電気伝導の確認、塑性加工性を体験した後、ガ[…]
もっと読む 
			
			
	3/26(火)、埼玉県立熊谷西高等学校にて生徒(22名)、先生(3名)と「ビスマスの結晶つくり」、「マンガン平面電池の製作」実験を行いました。 ビスマスの結晶つくりは、ビスマスの電気伝導の確認、塑性加工性を体験した後、ガ[…]
もっと読む 
			
			
	元素記号Hg、原子番号80番の元素、水銀。 密度は13.6 g/cm3と鉛よりも重い金属だ。鉄球や硬貨は簡単に水銀に浮かぶことになる。英名mercuryは、惑星水星と同じくローマ神話に登場する俊足な商売の神メルクリウス([…]
もっと読む 
			
			
	写真1:アルミニウム製の台所用品(depositphotos) . アルミニウム製品に囲まれた暮らし 朝一番、顔を洗って「今日の調子はどうか?」と覗き込む“鏡”は、光の反射を利用して形・姿を見る道具です(『大辞林』より)[…]
もっと読む 
			
			
	マグネシウムの工業的な生産開始はアルミニウムと同時期でしたが、カルシウムとの分離が難しく、普及が遅れました。しかし、第一次大戦での軍事利用を中心に伸び、五輪聖火トーチの燃焼剤にも使われました。ジュラルミンなどの軽合金用材[…]
もっと読む 
			
			
	皆さんこんにちは 今年2019年は国際周期表年(International Year of Periodic Table: IYPT)です。このことはすでにこのブログ「メンデレーエフと周期律」のところで取り上げられていま[…]
もっと読む 
			
			
	元素記号K、原子番号19番の元素、カリウム。 英名potassium は、カリウムの単離に最初に成功したイギリスの化学者ハンフリー・デービーによって名付けられたとされる。pot(壺)-ash(灰)つまり壺に入れられた草木[…]
もっと読む 
			
			
	写真1:寄せ鍋(photo ac) 豆腐を固める“にがり”は塩化マグネシウム 2月・・・今年もまた、一年で一番寒い季節がやってきました。寒いのは好きではありませんが、鍋料理が美味しい季節ということでは、“寒さ”も必要な要[…]
もっと読む 
			
			
	日本国内では、錫すず鉱石は兵庫県や鹿児島県で多く産出しました。錫のお話の二回目は、国内の産地のうち、鹿児島県と岐阜県の鉱山に関連した話題です。 鹿児島県の錫山鉱山と錫門 島津家の別邸であった名勝仙巌園せんが[…]
もっと読む