新しい熱伝導材料
皆さんこんにちは 熱伝導率は熱の伝わりやすさを示す値です。熱伝導率が高い材料としてはたとえば銅やアルミニウムが知られています。これらは熱のまわりがいいということで鍋に使われたりもします。これに対してステンレスはなぜか鉄に[…]
もっと読む原子番号29、銅。Copperの名前の由来は、紀元前3千年ごろから銅鉱石が多く産出したキプロスにある。シプリゥムcypriumやシプラムcyprumと呼ばれたあと、キュープラムcuprumと呼び名が変わり英語の語源となっ[…]
もっと読む流動学の「ワイゼンベルク効果」をご存知でしょうか? 弾性のある液体が回転する棒にはい上がる現象のことをいいます。 例えば「水」を想像してみてください。 容器に満たされた水があるとしましょう。 この水の中に棒を差し込んで容[…]
もっと読む写真1:古い銀食器(Depositphotos.com) 美味しく食べるための銀食器 食の欧米化が進んだと言われてずいぶん経ちました。その中で伝統的な日本食が見直され、食の昔がえりを勧めるテレビや文章などを見ることもあり[…]
もっと読む1895年11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(1845~1923)は、陰極線(電子線)の研究中に放電管から少し離れて置かれていた蛍光紙が発光していることに気づきました。 ヴィルヘルム・コンラ[…]
もっと読むモリブデンは、合金鋼への添加元素、白熱電球のフィラメントなどの補助部材、高融点・高強度の構造材などとして使われています。しかし資源量は比較的少なく、産出量の首位は中国で年間約10万㌧(世界の約4割)、これに北米と南米の国[…]
もっと読む蓄光材料とは 皆さんこんにちは 蓄光材料ってご存じですか?時計の文字盤や非常口を示す板などに使われている、暗いところで光るアレです。我が家でも最近、蓄光テープを買ってきて災害に備えて懐中電灯に巻きました。(図1) 図1 […]
もっと読むマンガンは自然界から軟マンガン鉱(主成分は二酸化マンガンMnO2)や菱マンガン鉱として採掘されている。元素としての発見は1774年シェーレによるが、3万年以上も前に人類はフランスのラスコー洞窟などで、壁画を描くための黒色[…]
もっと読む