水銀(Hg)~条約で使用などが規制された元素
水銀は古代から知られていた元素で、様々な用途に使われてきました。しかし現在では、国際的な条約によって地球規模の水銀汚染を防ぐために規制がなされています。 液体金属ゆえの語源 水銀の元素記号(Hg)は、古代ギリシア語に由来[…]
もっと読む水銀は古代から知られていた元素で、様々な用途に使われてきました。しかし現在では、国際的な条約によって地球規模の水銀汚染を防ぐために規制がなされています。 液体金属ゆえの語源 水銀の元素記号(Hg)は、古代ギリシア語に由来[…]
もっと読むはじめに 前回、エタノールは薬物としての毒性は低いため、多量に摂取して、その薬理効果を楽しんでいることを説明しました。しかしながら、エタノールも薬物なので、生体内で代謝(分解)されて、無毒化される仕組みがあります。 エタ[…]
もっと読む電子の軌道と「構成原理」 皆さんこんにちは。 今日は電子の軌道と材料のお話です。高校で化学を習った方は、電子は原子核に近い方から、K殻、L殻、M殻・・・・という「殻」に収納されていくことを覚えているでしょう[…]
もっと読む元素記号Si、原子番号14の元素、ケイ素。地殻中には酸素を除いて1番多い元素であり自然界にたくさん存在する。石英、水晶などほとんどが二酸化ケイ素からなるものと、石綿、雲母、長石などのようにケイ素と他の金属元素の酸化物のケ[…]
もっと読むカルシウムを多く摂取している食品 日本人の多くはカルシウム摂取量が食事摂取基準の推奨量より少ないことは前々回に述べたとおりだが、私たちはカルシウムを何から摂取しているのだろうか。国民健康・栄養調査から、食品群別のカルシウ[…]
もっと読む図1:加速器で新しい元素が生まれるイメージ。赤と青はそれぞれ原子核を構成する陽子と中性子。加速器で猛スピードに加速された原子核がほかの原子核と衝突して融合する(筆者作成) ウランより小さい4つの人工元素 このコラムも毎月[…]
もっと読むバナジウムの単体は灰色がかかった銀白色の金属です。代表的な含有鉱物は褐鉛かつえん鉱(組成はPb5(VO4)3Cl)ですが,他の金属を精製するときの副生物も原料になります。また、原油やオイルサンドにもバナジウムが含まれてい[…]
もっと読む11月2日(土)、株式会社ナリカさんの実験室をお借りして、高純度化学研究所が配信しているメルマガの読者10名と化学実験を行いました。 この実験は普段、高等学校に出張実験として行っている「ビスマス結晶つくり」と「マンガン平[…]
もっと読む