ビスマス(Bi)~蒼鉛は青いか
ビスマス(83Bi)は光沢のある銀白色の半金属です。その存在が知られていたのは15世紀頃からとされますが、当時は、錫すず(50Sn)、アンチモン(51Sb)、鉛(82Pb)と混同されていました。周期表の中でこれらの元素は[…]
もっと読むビスマス(83Bi)は光沢のある銀白色の半金属です。その存在が知られていたのは15世紀頃からとされますが、当時は、錫すず(50Sn)、アンチモン(51Sb)、鉛(82Pb)と混同されていました。周期表の中でこれらの元素は[…]
もっと読む2019年末に中国の武漢から始まった新型コロナウィルスによる肺炎は瞬く間に世界中に拡散しており、日本でも大変な影響が出ています。 コロナウィルスとは、太陽のコロナ(太陽の周りに突き出て見られる光)のように、球状のウィルス[…]
もっと読むみなさんこんにちは。 以前、2つの物質を反応させるときに乳鉢の中でこすって固体同士を機械的に反応させるメカノケミストリーという手法を紹介しました[1]。今回ご紹介するのは新しいタイプのメカノケミストリーです。 圧電素子と[…]
もっと読む元素記号Pb、原子番号82の元素、鉛。融点が低く、軟らかくて加工しやすい金属として、エジプトやローマ、中国などで紀元前から使われている元素だ。鉄などに比べると圧倒的に腐食しにくく水に溶けにくい性質から、毒性が知られるまで[…]
もっと読む亜鉛の体内分布 亜鉛は、必須微量元素としては鉄に次いで多い元素で、体内に約2,000mg含まれる。亜鉛を多く含む臓器は骨格筋(60%)、骨(20~30%)、皮膚・毛髪(8%)、肝臓(4~6%)、消化管・膵臓(2.8%)、[…]
もっと読む19世紀初頭、化学者たちは鉱物学に興味を抱きました。ニオブは、この時代に発見された元素の一つで、その経緯はバナジウムにとても似通っています。すなわち、両者はほぼ同時期に最初の発見者によって見出され、化学的な論争の過程で再[…]
もっと読むはじめに タリウム(Tl)は原子番号81、第13属の金属元素です。銅、鉛、亜鉛などを硫化物鉱から精錬する際に生成する尾鉱、残渣、抽出液、煙灰などから副産物として回収されます。金属タリウムは各種の合金の原料となり、タリウム[…]
もっと読む