ロボット化学者の登場
皆さんこんにちは。この原稿の執筆時点(7月31日)で、コロナウィルスはますます猛威を振るっており、心配な日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回はロボットがAIの助けを借りて、人間では絶対にできない数の実験を自[…]
もっと読む皆さんこんにちは。この原稿の執筆時点(7月31日)で、コロナウィルスはますます猛威を振るっており、心配な日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回はロボットがAIの助けを借りて、人間では絶対にできない数の実験を自[…]
もっと読む元素記号Bi、原子番号83の元素、ビスマス。古くは「蒼鉛(そうえん)」とも呼ばれた。ビスマスの歴史的な物語については、元素の歴史の記事「ビスマス(Bi)~蒼鉛は青いか」を参照されたい。 Alchemist-[…]
もっと読む緑色発光蛍光体 最もよく知られているテルビウムの応用例は、リン酸ランタン中に発光イオンであるTb3+と増感剤のCe3+を固溶させた緑色発光蛍光体LaPO4:Ce3+,Tb3+である。この蛍光体は、ユウロピウムに関するブロ[…]
もっと読むここまで「ウラン」「マグネシウム」と、金偏の漢字について詳しく紹介してきた。 今回は、金偏ではない元素の漢字を紹介し、その歴史と現状について説明をしたい。 フッ素(F)は、英語(IUPAC名)がFluorine(フローリ[…]
もっと読むミュージアムパーク茨城県自然博物館と深海企画展のご紹介 茨城県坂東市にあるミュージアムパーク茨城県自然博物館は、東京ドームの3.5倍の広大な敷地のなかにあります。茨城の豊かな自然を身体で感じながら体験するイベントや、ゆっ[…]
もっと読むダイヤモンドの燃焼を見たことがありますか? ダイヤモンドを酸素気流中で加熱するとやがて燃焼を始め,米粒大程度でも目映まばゆいばかりの光を発します。炭素はまた,アーク放電でも白熱して強い光を発します。かつて映写機には炭素[…]
もっと読む柏崎市立博物館の紹介 柏崎市は新潟県の中ほどに位置する日本海と霊峰米山をはじめとする山々に囲まれた自然豊かな市です。当館は1986年に開館した総合博物館で「米山をとりまく自然と文化、そして創造のまち」をテーマに、地域の文[…]
もっと読む科学の研究結果は、査読付き論文として専門雑誌に掲載されることが最も重要であるとほとんどの研究者は考えています。皆さまご存じのNature誌は一般科学雑誌としてレベルが非常に高い(内容が難しいという意味ではなく、よほどの大[…]
もっと読む