1900年代前半に一世を風靡したラジウム
元素記号Ra、原子番号88の元素、ラジウム。アルカリ土類金属の中で最も重い元素で、天然の安定同位体は存在しない。ラジウムは1898年に、ピエール・キュリーとマリ・キュリーらによって発見された。当時のラジウムの単離は大変困[…]
もっと読む元素記号Ra、原子番号88の元素、ラジウム。アルカリ土類金属の中で最も重い元素で、天然の安定同位体は存在しない。ラジウムは1898年に、ピエール・キュリーとマリ・キュリーらによって発見された。当時のラジウムの単離は大変困[…]
もっと読む金属チタンの製造が工業化されたのは20世紀に入ってからのことで,その用途は戦争を境にして変貌しました。1970年代には,軽さと強靱さをいかした航空機部品と高耐蝕性をいかした原子力発電設備が二大用途になりました。 チタンの[…]
もっと読む皆さんこんにちは。皆さんはバイオリーチングという言葉をご存じでしょうか。リーチング(leaching)は浸出という意味で、バイオリーチングとは、微生物の力によって金属を鉱石から抽出する技術のことです。例えば銅鉱石(銅の酸[…]
もっと読む元素記号C、原子番号6の元素、炭素。私たちにとって最も馴染みのある元素のひとつだ。図のように炭素は、地球規模で循環している。水の大循環と似て非なるところは、炭素のほとんどが単体としてではなく、生物や石炭・石油などの有機物[…]
もっと読むここまで、概説から始まり、個々の元素として、ウラン、マグネシウム、フッ素、酸素に焦点を当てて、それぞれの元素の漢字の成り立ちを追ってきた。試作品のような字を含めて、たくさんの漢字を眺めてきた。 歴史的な変遷のパターンは、[…]
もっと読むケイ素を含む物質は,水晶(石英)・ガラス・ケイ砂などが古代から知られ,シリカ(二酸化ケイ素)は18世紀までは元素であると考えられてきました。フランスのA.ラヴォアジエの著書『化学原論』にある元素表には,「塩をつくる土類の[…]
もっと読む皆さんこんにちは。2020年のノーベル化学賞は、ゲノム編集の研究で大きな成果を得たエマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Marie Charpentier)とジェニファー・ダウドナ(Jennifer An[…]
もっと読む