金(Au)-金と江戸の文化・誹風柳多留から
『誹風柳多留はいふうやなぎだる』から江戸庶民の心意気や洒落気質を味わう二回目では,金が詠み込まれた句を取り上げます。前回と同様に江戸の文化をご堪能ください。 江戸庶民と川柳の流行 俳諧の連句では,五・七・五(長句)を発[…]
もっと読む
『誹風柳多留はいふうやなぎだる』から江戸庶民の心意気や洒落気質を味わう二回目では,金が詠み込まれた句を取り上げます。前回と同様に江戸の文化をご堪能ください。 江戸庶民と川柳の流行 俳諧の連句では,五・七・五(長句)を発[…]
もっと読む
皆さんこんにちは。渡り鳥はどうやって行く先の方向を知るのでしょうか。いくつかの種類の動物が地磁気を認識するということが50年以上も前から知られていたのですが1、その仕組みはこれまで謎とされてきました。渡り鳥の網膜には光が[…]
もっと読む
『誹風柳多留はいふうやなぎだる』(俳風柳樽とも)は,江戸時代中期から後期にかけての川柳句集で,その闊達かつたつな作風からは,江戸庶民の粋いきな心意気や洒落しゃれ気質がうかがい知ることができます。今回(銀)と次回(金)は,[…]
もっと読む
みなさんこんにちは。本日はカルシウムの思いもかけない能力についてお話ししましょう。化学を習った方は、周期表の第1族の水素以外の金属元素はアルカリ金属と呼ばれ、+1価の電荷を持った陽イオンになりやすいこと、また第2族の金属[…]
もっと読む
元素記号Zr、元素番号40の元素、ジルコニウム。元素の発見は1789年 Klaproth が鉱石から酸化物として得たことが最初で、その後1824年Berzelius が不純物を含む形で金属ジルコニウムを取り出すことができ[…]
もっと読む
銅は古代から知られていた元素ですが,日本は近世を中心にして世界的な産銅国でした。今回は,主に江戸時代までの銅鉱業の歴史を見ていくことにします。 江戸時代までの銅の供給と利用 日本では,弥生時代前半の金石併用時代に鉄器と[…]
もっと読む
元素記号Ce、元素番号58の元素、セリウム。この元素は1803年、スウェーデンのヒージンガーとベルセリウスが発見したが、同年にドイツのクラプロートも発見していた。名前についてはベルセリウスが1801年に発見されたばかりの[…]
もっと読む