セリウム(Ce)-ガス灯・ライター・ガラスに使われる元素
セリウムの単体は灰色がかった銀白色の軟らかい金属(融点799℃,沸点3426℃)です。加熱により発火し,熱水,酸に溶け,空気中で酸化されると酸化セリウム(Ⅳ)(CeO2)を生じます。セリウムの原子価は+Ⅲと+Ⅳで,+Ⅳ[…]
もっと読むセリウムの単体は灰色がかった銀白色の軟らかい金属(融点799℃,沸点3426℃)です。加熱により発火し,熱水,酸に溶け,空気中で酸化されると酸化セリウム(Ⅳ)(CeO2)を生じます。セリウムの原子価は+Ⅲと+Ⅳで,+Ⅳ[…]
もっと読む希土類元素とは周期表の欄外にある15種類の元素のことですが、通常それらと性質の似ているスカンジウムとイットリウムも含めます(図1)。希土類は電気自動車用のモータとか、レーザー材料とかに使われる重要な元素ですが、産地が限ら[…]
もっと読むセリウムは原子番号58のランタノイド元素です。様々な鉱物中に存在しますが,主なものは,モナズ石(Monazite),バストネス石(Bastnasite),ゼノタイム(Xenotime)です。埋蔵量の多い国々は中国・アメ[…]
もっと読む今回は磁石の話です。鉄のくぎは磁石にくっつきますよね。どうしてくっつくかというと、磁石のそばでは磁場が発生していて、鉄に磁場がかかると鉄が「磁化」され、鉄くぎ自身が磁石としてふるまうからです。このような材料は「強磁性体」[…]
もっと読む元素記号Mo、原子番号42の遷移元素、モリブデン。モリブデンは約2600℃の高い融点を持ち、機械的強度や剛性に優れる金属元素である。スウェーデンの薬学者シェーレ(Karl Scheele)によって1778年に発見されたと[…]
もっと読むスウェーデンの小村イッテルビー(Ytterby)は,ガドリン石(Gadolinite)が発見されたことで知られます。ガドリン石から分離された元素は,イッテルビーの地名に因んで名付けられたイットリウム(39Y),テルビウム[…]
もっと読む図1 非常口指示マーク 出典:交通エコロジー・モビリティ財団バリアフリー推進部による”避難口誘導灯”ライセンスはPD(WIKIMEDIA COMMONSより) 蓄光材料は、避難誘導指示板(図1)や電気のスイッチ、時計の文[…]
もっと読む写真の技術は,18世紀頃から銀塩の感光性が巧みに応用され始めて以降,撮影と現像の両面からなされました。今回は,銀の化合物に感光性が見出され,写真技術の基礎が確立するまでの歴史をみていきます。 銀塩写真の日本への到来 江[…]
もっと読む