窒素~N 生命現象の基本概念「動的平衡」の確立に寄与した窒素
最も不足しやすい栄養素・たんぱく質 今の日本で栄養問題と言えば、肥満がまず取り上げられる。肥満は生存を脅かす生活習慣病のリスクファクターなので、高齢社会の日本では肥満をひきおこす食べ過ぎが栄養問題として重視されるのである[…]
もっと読む最も不足しやすい栄養素・たんぱく質 今の日本で栄養問題と言えば、肥満がまず取り上げられる。肥満は生存を脅かす生活習慣病のリスクファクターなので、高齢社会の日本では肥満をひきおこす食べ過ぎが栄養問題として重視されるのである[…]
もっと読む亜鉛の体内分布 亜鉛は、必須微量元素としては鉄に次いで多い元素で、体内に約2,000mg含まれる。亜鉛を多く含む臓器は骨格筋(60%)、骨(20~30%)、皮膚・毛髪(8%)、肝臓(4~6%)、消化管・膵臓(2.8%)、[…]
もっと読むヘム鉄とは 前回のブログでは、食品中にはヘム鉄と非ヘム鉄があることを述べたが、ヘム鉄について詳しい説明をしていない。そこで今回は、主に体内での機能からヘム鉄について述べることとする。 ヘム鉄とはポルフィリンと二価鉄の錯体[…]
もっと読む鉄欠乏性貧血とは 貧血というと立ちくらみを思い浮かべる人もいるが、これはここでいう貧血とは異なるものである。立ちくらみは、急に立ち上がった時などにめまいや時には失神などが起こることを指す言葉で、重力の影響で脳の血液が少な[…]
もっと読むカルシウムを多く摂取している食品 日本人の多くはカルシウム摂取量が食事摂取基準の推奨量より少ないことは前々回に述べたとおりだが、私たちはカルシウムを何から摂取しているのだろうか。国民健康・栄養調査から、食品群別のカルシウ[…]
もっと読む身体を動かすのは筋肉 私たちは立ったり、座ったり、箸を使って食事をしたり・・・・と、生活の中で様々な動作をする。このような動作ができるのは、筋肉が伸縮するからである。 体内の筋肉は、不随意筋と随意筋の二つに分けられる。不[…]
もっと読む体内のカルシウム カルシウムは体重の1~2%含まれ、人の体内で5番目に多い元素である。カルシウムは99%が骨と歯に含まれていて、ヒドロキシアパタイト( Ca10(PO4)6(OH)2 )の形で骨や歯の強度の維持に働いてい[…]
もっと読む体内にあるマグネシウム量 食品中のマグネシウムといえば、豆腐のにがり(凝固剤)に使われる塩化マグネシウムを思い浮かべる人も多いと思う。マグネシウムは、無機質の中で5番目に必要量の多い栄養素にあげられている。成人体内中に含[…]
もっと読む