古代エジプトのミイラ作りの薬品を解明
ミイラと言えばなんといっても古代エジプトのものが有名ですね。今でも多くの発掘調査がなされていますが、2018年にも考古学上大変大きな発見がありました。エジプトのカイロの南にあるサッカラ(Saqqara)という場所で、ミイ[…]
もっと読むミイラと言えばなんといっても古代エジプトのものが有名ですね。今でも多くの発掘調査がなされていますが、2018年にも考古学上大変大きな発見がありました。エジプトのカイロの南にあるサッカラ(Saqqara)という場所で、ミイ[…]
もっと読むウィスキーがお好きな方も多くいらっしゃるとおもいます。ウィスキーは穀物を発酵させてまず糖分をつくり、それをアルコール発酵させ、さらに蒸留して作られます。ウィスキーは蒸留後木の樽に詰められて成熟される間に豊かな風味と着色が[…]
もっと読むみなさんこんにちは。今日は菌類の驚くべき働きについての話です。水銀の化合物には、きわめて毒性の強いものが知られています。特にメチル水銀と呼ばれるものは、水俣病などの悲惨な公害の原因としてよく知られていますし、化学の世界で[…]
もっと読む皆さんこんにちは。活性酸素という言葉を聞いたことがあるでしょう。活性酸素は、酸素原子を含む反応しやすい分子やイオンのことで、過酸化水素やスーパーオキシドアニオン(O2−)などが含まれます。活性酸素の中で最も反応性が高いも[…]
もっと読む本年度のノーベル化学賞受賞者 左からKarl B. Sharpless(米国1941-), Morten P. Meldel(デンマーク1954-), Carolyn Bertozzi(米国1966-) 写真はWi[…]
もっと読む人類はアンモニアを多量に利用しています。アンモニアの世界での製造量は20世紀後半から飛躍的に増大し、年間1億8000万トンにも達しています[1]。主な用途は肥料です。肥料が不足すると食糧生産が滞り、爆発的に増加する人口を[…]
もっと読む皆さんこんにちは。今回は紙を原料に様々な構造や形の電子材料を自在に作る研究成果をご紹介します。大阪大学の古賀大尚先生と東京大学の長島一樹先生(いずれも若手の研究者です)らのグループは、紙を原料にして新しいデバイスを作るこ[…]
もっと読む皆さんこんにちは。今回は現在論争となっている大変興味深い実験結果についてお話ししましょう。2019年に米国スタンフォード大学のZare教授らは驚くべき報告をしました[1]。水を非常に細かい(直径1μm~20μm程度)液滴[…]
もっと読む