宇宙で作った味噌
近年各国が争うように宇宙開発を行っています。近い将来宇宙旅行が身近になるかもしれません。長期間宇宙で過ごすために、食糧をいかに安定に供給させるかは大きな問題です。これまでは宇宙ではほとんどフリーズドライの食品が食べられて[…]
もっと読む
こんにちは。皆さんよくご存じの通り、同素体というのは、1種類の元素からできている物質(単体)で構造や性質が異なるものをいいます。例えば炭素ではダイヤモンドや黒鉛のほかにも、サッカーボール型の分子であるC60などが知られて[…]
もっと読む
自動車の電動化は一時ほどの勢いはなくなりましたが、将来的には電動化の方向性はゆるぎないと思われます。燃料電池自動車も少しずつ身近なものとなってきました。路線バスにも燃料電池で走るものも時々見られます(図1)。自動車用の燃[…]
もっと読む
核融合はエネルギー問題を解決する最終手段と言われています。核融合燃料1 gから発生するエネルギーは石油8 tを燃やしたときの熱に相当し、莫大なエネルギーを得ることができます[1]。また核分裂を利用する原子力発電よりも炉の[…]
もっと読む
この高純度化学研究所公式ブログの記念すべき最初の記事は私が書いたヘリウム化合物に関するものでした。当時(2017年)に、世界で初めてヘリウムの化合物Na2Heの存在が理論的に予測され、実際に合成されたのです。そもそもヘリ[…]
もっと読む
近年「高エントロピー(またはハイエントロピー)材料」と呼ばれるものが脚光を浴びています。最もよく研究されているのが高エントロピー合金[1]で、5種以上の金属がほぼ等量ずつ含まれている合金で、安価な金属の組み合わせで貴金属[…]
もっと読む
PFAS(Perfluoro Alkyl SubstanceまたはPolyfluoro Alkyl Substance、多フッ素含有アルキル化合物)については2021年にもこのブログでご紹介しました。最近は水道水等にPF[…]
もっと読む