ガリウム(Ga)-メンデレーエフの予言後,最初に発見された元素
エカ(eka)はサンスクリット語で「1」の意味。未発見元素の仮の名称で,既に発見された元素の名称に接頭辞として付けられ,周期表において〝一つ下〟の元素を表しました。今回は,エカアルミニウムとされたガリウム(31Ga)に[…]
もっと読むエカ(eka)はサンスクリット語で「1」の意味。未発見元素の仮の名称で,既に発見された元素の名称に接頭辞として付けられ,周期表において〝一つ下〟の元素を表しました。今回は,エカアルミニウムとされたガリウム(31Ga)に[…]
もっと読むランタノイドのうち原子番号61の元素はプロメチウムで,その名前は人類に火を伝えたとされるギリシア神話のプロメテウスから付けられました。プロメチウムには安定同位体が存在せず,全ての同位体が放射性で,単体は銀白色の金属(2[…]
もっと読むルテチウムは銀白色の金属(25℃での密度9.8g/㎤,融点1663℃,沸点3395℃)で原子番号71,周期表の中ではランタノイド系列の最後尾に位置します。ルテチウムをそれぞれ独立に発見したフランスのG.ユルバン,オース[…]
もっと読むイッテルビウム(70Yb)の単体は灰色の金属(25℃での密度7.0g/㎤,融点824℃,沸点1193℃)です。ガラスの着色剤やYAGレーザーの添加物などに利用され,最近では,光格子時計で注目されています。 イッテルビウ[…]
もっと読むユウロピウム(63Eu)はランタノイド系列の中ほどに位置し,稀土類元素の中では地殻中の存在量が少ない元素(1.2ppm)です。その化合物は,磁性半導体や蛍光体として使われています。 ユウロピウムの発見 ユウロピウムはフ[…]
もっと読むジスプロシウムは原子番号66の元素です。その単体は銀色の光沢を有する金属(25℃での密度8.6g/㎤,融点1412℃,沸点2562℃)で,様々の稀土類鉱物として産出します。元素としては1886年にフランスの化学者P.ボ[…]
もっと読む金沢城は,浅野川と犀さい川にはさまれた小立野こだつの台地の北西端(旧・加賀国石川郡尾山おやま)にあります。かつてこの地には金沢御堂みどう(加州御坊ごぼう,尾山御坊とも)があって加賀一向一揆の拠点となりましたが,織田信長の[…]
もっと読む鉛は,古くから知られていた金属の中では柔軟で,密度が大きく,融点は低く,熱伝導性が低いことなどから,様々な用途に使われてきました。しかし,その便利さの一方で毒性も知られていました。 鉛の毒性の原因は酵素作用の阻害で,主[…]
もっと読む